これって、WEBマーケティングじゃね?

WEBマーケティング初心者による、初心者のためのSEOブログです。

モバイルフレンドリーの実際の所

気がつけば4月が終わりもう5月ですね。

最近の話題だと4月21日からモバイル対応が評価対象となった件でしょうか。

googleの発表では、パンダやペンギンよりも影響はでかいという話だったので、警戒している人も多いアップデートです。

2月の発表から実装まで2ヶ月ありましたが、対策していないサイトも多いですよね。

モバイルでの順位を決める材料となるらしいので、対応すべきです。

 

■モバイルフレンドリーとはなんぞや

凄く今更感がありますが、モバイルフレンドリーについての説明です。

スマホ利用者の増加により、スマホ利用者がより快適にサイトを検索、閲覧する事ができる状態が好ましいという判断をgoogleはしています。

確かに、今どきはスマホやパットを利用してネットを楽しむのが一般的です。

デスクトップ用のサイトの場合、スマホからだとデザインが崩れてしまったりして利便性に欠けてしまう事も少なくありません。

パソコンからなら便利なのに、出先だと使いにくいサイトってありますよね。

そういったサイトよりも、スマホからでも快適に利用できるサイトを優遇しようというのが、モバイルフレンドリーという新しい評価システムです。

 

モバイル対応できていないサイトはモバイル検索での順位が下がる。

 

簡単に言えば単純にこれだけの話です。

デスクトップの人だけに見てもらえれば良いと考えているのであれば、特に何もしなくても良いんじゃないかと思います。(確実に機会損失ではありますが)

対策としてはモバイル対応にするだけというシンプルさ。

パンダアップデートやペンギンアップデートに比べれば優しい感じがします。

 

■実際のモバイルフレンドリーの影響について

パンダやペンギンより影響がでかいという話を聞いて、

モバイル対応していないサイトは圏外に吹き飛ばされてしまう、モバイル対応していないとヤバイ!なんて事を考えた人は多いと思います。

実際に、2月の発表から実際に適応された4月21日までの間にモバイル対応となったサイトはとても多いですよね。

以前はスマホから見づらかったサイトが見やすくなったりしているので、ユーザーとしてはありがたい変更です。

 

ただ、実際にどの程度の影響があったかと言えばそれほど大きな影響は無かったかなと感じています。

私の持っている上位表示されているサイトの場合、+-3%前後の影響でした。

ただ、上位表示できていないサイトでは、モバイルからの流入が激減していたサイトもあるので影響があったとも感じています。

何が理由か分かりませんが、影響の大きいサイトと小さいサイトがあるみたいです。

 

まぁ、モバイル対応していないからといって、政府や警察など公共機関のサイトの順位が落ちてしまったら、利用者としては大問題ですよね。

順位が高いサイトが突然圏外に行けばユーザビリティは低下してしまう事になるため、上位表示サイトへの影響はそれほど無く、逆に順位の低いサイトほど影響を受けるのかな~という感覚です。

 

 

■様子見という選択をした人も多い

今回のモバイルフレンドリー対応では、即座にスマホやパット用のCSSを入れて対応したという人だけでなく、何もせず様子見をしていたという人も多いです。

対応への予算や時間など、サイトによってはデザインの大幅変更が必要になるため、様子見しておこうという判断をしたサイトは少なくありません。

劇的な影響はでないと判断したSEOサイトも多いため、放置を選択した人がいるんですよね。

でも、これってずっとこのままというわけにはいきません。

スマホ利用者は今後もどんどん増える傾向にあるため、モバイル対応サイトの重要度は更に高まっていきますし、今後生まれる新しいサイトはほぼレスポンシブルなデザインになるはずです。

そのため、放置しているとモバイル検索での順位は回復するどころか、どんどん落ちていく事になります

一旦放置はしたとしても、どこかで必ず対応をしなきゃいけないですね。

 

■自分のサイトがモバイルフレンドリーなのかを調べよう

モバイル対応のつもりがなくとも、実は自社のサイトがモバイル対応だったなんて事もありますし、モバイル対応のつもりで対応出来ていなかったという事もあります。

普通は無いですけど、SEO知識の無い人ばかりの会社だと有りえる話です。

そこで、googleモバイルフレンドリーテストをしてチェックしましょう。

URLを入れてちょっと待つだけで判定してくれるので簡単。

対応できていない!という場合には修正しちゃいましょう。

SEOに悩む人に向けて

SEOに悩んだら

サイトを上位表示させる施策【SEO】。

今では、多くの企業がSEOに注力していますよね。

SEOの手法も時代と共に変化し、今ではシンプルになっています。

 

コンテンツが良ければ人が集まる。

人が集まれば順位が上がる。

 

すっごい分かりやすい仕組みですし、納得できますよね。

ですが、シンプルだからこそ悩む人もいると思います。

特に、ウェブマーケッターとしてSEOに取り組む場合、何をすれば良いか分からない…という人も多いんじゃないでしょうか?

 

私自身も、SEO施策をしてくれと言われて悩んでいますし

SEOに関して悩んでいる人の頭を整理するためにブログを更新してみます。

 

■基本を押さえたサイト構築

SEOの基本としては、検索エンジンがオススメしているサイト構築方法を順守するというのが前提です。

タイトルタグがない、h1が大量に使われている、テキスト重複…こうしたSEOの基礎的なミスを修正する事で、サイトとして一人前という状態になります。

 

上位表示されているサイトの中には、こうしたミスがそのままの状態で上位という場合もありますが、基本的には基礎的SEOポイントは全てクリアしておくべきです。

何をすれば良いか分からないという場合には、内部と外部でミスやおかしな事が起きていないかを目視でチェックし、修正をしてください。

 

□修正はあくまで修正

タイトルタグ、metakeyword、ディスクリプション、canonical、変なリンク、htmlのミス…初めてのSEO施策という場合には様々な問題点が見つかるはずです。

こうしたミスは、比較的簡単に直す事ができます。

どこがおかしいのかを見つける事さえできれば、後は手を動かすだけ。

基礎的なミスを全て修正すれば、サイトは綺麗な状態になります。

 

ここからがウェブマーケッターが最も頭を悩ませる箇所です。

基本的なミスはあくまでもミスであるため、見つければ直すことができます。

しかし、ミスを直したからといって上位表示されるわけではありません。

今まで順位向上の足枷となっていた場所が修正されたに過ぎないため、ここからが上位表示に向けた施策の本番となるわけです。

 

□まずはコンテンツの充実

では、サイトの修正が完了した後に何をするかと言えば、競合サイトのチェックをオススメします。

競合サイトとは、自分のサイトが上位表示させたいと考えているキーワードで現在上位表示されているサイトのことですね。

他のサイトがどういった施策、コンテンツを持っているかを研究することで、自分のサイトを上位表示するための判断材料とするわけです。

 

 

上位表示されているサイト、自分のサイトを見比べてください。

何が違いますか?文字の量?画像の量?コンテンツ量?サイトデザイン?

色々な違いがあると思いますが、簡単にできる施策から手を加えて行くのがやりやすいと思います。

そこで、まずはTOPページのコンテンツ量を増やしてみましょう。

 

web担当なんたらで紹介されていた、最新のSEO施策うんたらかんたらでは

上位表示されているサイトの多くが3000文字以上の文字量をTOPページに持っているそうで、つまり上位表示の基準としてTOPコンテンツは3000文字以上!という事が分かります。

なので、まずはTOPの文字量を増やして様子を見てください。

もしかすれば、こんな簡単な方法で順位が上がるかもしれません。

 

□TOPのコンテンツ量は十分、でも上がらない

TOPページのコンテンツ量は十分なのに順位が上がらない…。

こんなときには内部ページにも注目するべきです。

内部ページのページ量やコンテンツ量はどうでしょうか?

競合サイトに負けないほど充実した内容と規模が確保できていますか?

できていない場合は、内部ページの強化を地道に続けるべきです。

 

内部ページもページ数が多ければ多いほど良いか?と聞かれれば、確かに多ければ多いほど良いのは間違いありません。

ただ、下手に内容の無いページやパクリページなどで水増しをするのであれば、何もしない方がましです。

googleによってペナルティを受けてしまえば順位は一気に落ちてしまうので、無茶はせず良い内部ページを作る事を意識してください。

 

■まずは基礎を押さえた施策

コンテンツSEOという言葉が一人歩きしている現在。

コンテンツSEOという言葉が一人歩き」というフレーズを使いたかっただけです。なんとなくそれっぽい。

 

それは置いといて、コンテンツの充実がSEOで最もピュアでホワイトで確実な施策なのは間違いありません。

良いコンテンツには人が集まる!というのは当然の話ですよね。

TOPページと内部ページ、その両方を良いコンテンツで埋める事ができれば

上位表示を狙うのは難しい事ではないはず。

 

ただ、他の競合サイトも同じことを考えているため、「良いコンテンツ」のサイトは数多く存在しています。

ビッグなキーワードであれば、競争率はとても高く、ほどほど良いコンテンツやまぁまぁ良いコンテンツでは太刀打ちできません。

 

しかし、良いコンテンツと言われても具体的にどんな物が良いのかというのは難しいので、まずは競合サイトのコンテンツと自分のサイトのコンテンツを比較してみてください。

その結果、自分のサイトのコンテンツの方が良い!となれば勝ちです。

 

「コンテンツで負けている」

「このサイトの記事や写真は面白い、分かりやすい!」

「こっちのサイトは使いやすい!」

 

自分のサイトよりも良い競合サイトを見つけ、その内容よりも良いコンテンツを目指す事で綺麗なSEO施策の目的を作る事ができます。

どうすれば良いか分からない…

と悩んでいるのであれば、競合サイトをチェックしてその内容を越えるコンテンツづくりを目的に頑張れば、きっと多分恐らく上位表示を狙えるはずです。

 

次は、良いコンテンツについてビッグキーワードごとに考えてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便利な中古ドメイン、危険な中古ドメイン

SEO施策を行う場合、スタートダッシュに有効とされているのが

中古ドメインを使ったサイト作成です。

 

新規ドメインを使うよりも、順位がつきやすいとして

多くのSEO会社が中古ドメインを購入しサイト作成をしています。

このSEOに効果的な便利な中古ドメインですが、使い方によっては良くない結果を引き起こす事もあります。

そのため、中古ドメインを購入する前にメリットデメリットを知っておくべきです。

 

■便利な中古ドメイン

中古ドメインを詳しく説明すると、以前誰かがサイトを運営していたドメインの事です。

つまり、既に検索サイトからある程度の評価がされており、リンクもついているというケースも少なくありません。

そのため、サイトを作って公開すればすぐに順位がつくので、スタートダッシュをしたいという際に有効なSEO施策と言えます。

こうした理由から、SEO会社は魅力的な中古ドメインの購入という熾烈な戦いを繰り広げています。

 

新規でドメインを購入するよりも値段は高いものの、SEO効果の高さが中古ドメインの魅力です。

 

■危険な中古ドメイン

中古ドメインを購入し、サイトを公開したにも関わらず、順位がまったく上がらない

もしくは、一時的に上がったもののすぐに圏外に飛ばされてしまった…。

どうにかして順位を上げようと努力するも、結局改善できないまま…。

 

SEO目的で中古ドメインを購入した場合、こうしたトラブルが発生する事があります。

高いお金を払って購入したにも関わらず、こうした問題が起これば悔いても悔いきれませんよね。

 

中古ドメインを使ったSEOでは、上記のリスクが発生する可能性があるため注意が必要です。

 

■何故、順位が上がらなかったり圏外になるの?

中古ドメインは以前のサイトの評価を流用する事で、順位を上げやすいというメリットがあります。

ですが、このサイトの評価というのは決して良いものだけはありません。

実は悪い評価も受け継がれているため、圏外になってしまう可能性があります。

 

悪い評価とは、googleによるペナルティを受けている場合や、悪質なリンクが貼られているという場合です。

googleによってドメインがペナルティを受けている場合、どれだけ魅力的なコンテンツを準備しても順位には繋がりません。

また、悪質なリンク(以前流行っていた無意味な大量リンクによるSEOリンク)が貼られている場合も、検索エンジンは評価を下げます。

 

改善して対応できるなら良いですが、手間が掛かるので新規ドメインで作った方が良いという結果になります。

また、厳しいペナルティを受けている場合、順位がつかないどころかINDEXから削除されてしまう可能性もあります。

 

こうしたリスクがあるため、中古ドメインを購入する場合は以前、どういったサイトを運営しており、どういった評価をされていたかを調べてから購入するべきですね!

 

■中古ドメインの評価、どう調べるの?

過去にそのドメインがどういったサイトを運用していたかについては

下記のサイトで調べる事ができます。

http://www.archive.org/web/web.php

 

ですが、上のサイトで知る事ができるのはどういったサイトか?についてだけで、ペナルティについては知る事はできません。

そこで、下記のサイトを使ってドメインブラックリストに載っていないかを調べる事ができます。

http://www.rbl.jp/checkuri.php

↑のサイトのブラックリストとは、過去にgoogleによりスパム行為を行っていたと判断されたサイトがリスト化されている様です。

そのため、リストに載っていない場合でもペナルティを受けている可能性はありますが、一応調べる事ができるサイトとして紹介します。

 

■終わりに

今回は中古ドメインのメリットとデメリットを紹介しました。

サイト運用開始からスタートダッシュ的にSEOをかける事ができるメリット。

ペナルティを受けている可能性があるデメリット。

購入したドメインが過去にどういったサイトを運用していたかを調べる事で、上記のリスクを抑えつつメリットを得る事ができます。

ですが、全て調べる事はできないため、ある意味で博打とも言えますね。

 

SEO会社の場合、外部リンク用のサイト作成を目的に中古ドメインを購入しているため、少ないコンテンツで順位を高める事ができる点が好まれている様です。

もし、しっかり更新をしてサイトを作り上げていくのであれば、中古ドメインでは無くまっさらな状態の新規ドメインをオススメします。

新規ドメインの方が、何が原因で順位が上がったか、下がったかを判断しやすいですよ!

 

 

 

SEO対策サイト、その施策の見つけ方

こんにちわ!

以前の更新から随分放置をしてしまいました。

では、SEO会社が行っている施策について紹介をしていきます。

…とは言っても、どの会社がどの施策を行っているかを知るのは簡単ではないです。

そこで、まずはSEO会社ではなく施策の内容をチェックしていきます。

 

では、SEOが行われているサイトと行われていないサイトを分別する必要がありますが、普通にサイトを見ていてもSEO対策をしているかどうかというのは分からないですよね。

ここで活躍するのが以前に紹介した【Ahrefs Site Explorer】です。

略してASE、基本的にはリンクの内容を調べるツールですが、このツールを使えばSEO対策をしているかどうかを見分ける事ができます。

 

■まずは気になるサイトの被リンクをチェックしてみよう

ASEで気になるサイトの被リンクをチェックしてみてください。

アンカーテキスト分析を使えば、どういった単語でリンクを張られているかが見えます。

その中に、単語でリンクが張られているものはないでしょうか?

例えば引越しサイトを例に上げるとすれば、「引越し 会社名」など分かりやすい形で対策キーワードにリンクが張られていると思います。

引越し 地名」や「引越し 単身」などSEOで上げたいキーワードがアンカーになっている事が多いです。

 

SEO会社は、kwで上位表示を狙うため、アンカーテキスト分析の内容をチェックすればどういったkwで上位表示を狙っているかをある程度把握する事ができます。

さらに、ドメインを押してどういったサイトから被リンクがあるかを見る必要があります。

 

■これって、SEOじゃね?

SEO対策っぽいアンカーを見つけたら、とりあえずどんなサイトからリンクが張られているかをチェックしてみます。

・関連会社からのリンク

・ブログからのリンク

・ランキングや比較サイトからのリンク

・よく分からない海外リンク

色々なサイトがあると思いますが、明らかに違和感のあるサイトが見つかります。

 

続けて引越しを例に上げますが、引越し関連のサイトなのに内容的に何が言いたいかよく分からないサイト。

引越しに関する知識や情報を紹介してはいても、商品紹介や会社紹介がほぼ無く、「引越し 会社名」や「引越し 地域名」でリンクを1~5本程度設置しているサイトです。(これはリンクパワーの関係で少なめにリンクを設置しているんだと思います。)

 

趣味で引越し関連サイトを作っているのであれば、人間味やその人自身の濃厚な体験談があるはずですし、引越し会社のサイトであれば料金やメリットなどをとても詳しく紹介してあるのが当然です。

しかし、SEO対策用に作られたサイトの場合はキーワードに対する情熱はあっても、広がりや人間味が薄いという特徴があります。

何を目的としたサイト(リンクを飛ばすことですが)か分からない…という場合はSEO対策用のサイトである可能性あるわけなんです。

さらに、1つのサイトだけからリンクを飛ばしているわけがないですから、施策サイトを1つ見つければ似たようなサイトからの被リンクが複数見つかります。

 

ASEを使えば上記の方法でSEO施策をされているかどうか、どういったサイトでSEO施策が行われているかを解明する事ができるわけですね。

 

■解明した情報を有効に使う方法

ASEで解明した情報の使い方としては、上位表示を狙っているkwで上位表示になっているサイトにどういった施策を行っているかを知るというものです。

SEOサイトのコンテンツや被リンク、ドメインランク(SEOチェキがオススメです)を解明する事で、自分が上位表示させたいサイトにどういった施策を行えば席を奪うことができるのかという目算がつきます。

 

分かりやすく言えば、上位表示されているサイトよりも濃厚なSEO施策を行えば上位表示させる事ができるという話です。

内部施策は完璧…でも上位表示されないよう‥という場合には競合サイトのSEO施策をチェックする事で新たな対策を作る事ができるわけですね。

 

 

■終わりに

SEO会社がどのサイトに施策しているという情報があれば、会社ごとの施策傾向というのも知る事ができると思うのですが、コネが無いと知る事はできないと思います。

各社のサンプル画像から調べるとかもできると思うのですが、手間とリターンが合っていないですし、確信を得る事もできません。

ですから、会社ごとの施策は分からないけれど、今流行りのSEO施策を知る事ができる!というのが今回紹介したASEテクニックです。

他の人がしている対策、知りたいですよね!

 

 

 

 

 

SEOで考える、今気になる事…SEO会社の施策内容

過去記事をサイドバーで見れる様にブログのデザインを変えました!

はてなブログって凄く簡単で便利ですね。

 

以下本編...

 

世の中には数多くのWEBマーケッターがいて、数多くのSEO会社が営業しているわけですよね?

それぞれの会社がそれぞれの経験や技術、知識を使って繰り広げるSEOサバイバル

でも、SEOでできることと言えば凄く単純だと思うわけですよ。

 

基本的には

外部施策

内部施策

↑の2つに分ける事ができるんですけど、簡単に説明していきます。

 

外部施策

主な外部施策としては、他サイトからリンクを集めたり、自社で作ったサイトからリンクを飛ばすなどが主流だと思います。

最近では、Twitterとかフェイスブックとかからのリンクも効果があるとか、WEB担当者フォーラムか何かの記事で読んだ気がします。(あまり覚えていません‥)

外部の力で検索エンジンにこれは〇〇のサイトで、こんなにたくさん評価(被リンク)されてますよ!というのをアピールしているわけです。

 

内部施策

これはサイトの内部に関する施策の事で、ちゃんとtitleタグはあるか?インデックスされているか?コンテンツの量、内容は充実しているか?などサイト内部で完結する施策の事を指すわけですね。

内部施策が最適化されていれば、検索エンジンが〇〇のサイトなんだなーと判断しますし、実際に利用するユーザーからも便利でためになるサイトだと思われて、自然と利用者が増えて評価が上がっていく事になります。

 

簡単に外部施策と内部施策の説明をすればこんな感じ。

外部施策については、どこのSEO会社でも自社でサイトを作ってリンク設置してたりするわけで、この自社で作ったサイトの内部施策の質によってリンクの効果の良し悪しが決まる事になるわけです。

 

つまり、内部施策は良いサイトを作るためのテクニック

外部施策は良いサイトですよと検索エンジンに伝えるためのテクニック

この2つのテクニックがSEO施策の基本であって、究極だと思います。

 

でもね、どのSEO会社のサイトを見ても載っている一文として、「自社独自のSEO施策」というものがあるわけですよ。

この独自ってのが何かってのは教えてくれない(当然)んですけど、ここが気になって仕方ない。

インターネットで検索しても、基礎的なSEOテクニックというのは色々なサイトで紹介されているのですけど、独自の技術というのが思いつかない…。

 

多分ですけど、この独自の技術というのはある意味で小手先のテクニックだと思うわけですよ。

本当にSEO業界を牛耳る様なSEO施策を握っているなら、それを使ってSEOかけまくってるはずで、その会社の一人勝ち状態になるはずです。

なにせ、確実に上位表示できるわけですから無敵ですよね。

 

でも、そんな事すればすぐにgoogleに対策されてしまう事にもなります。

ですけど、結局遅かれ早かれどんな施策でもgoogleに対策されてしまう事になるわけですから、発見・開発できた時点でフルパワーでSEOした方が効率的です。

大事に抱えている間に他社に同じ発見をされてしまう可能性もありますし、そのせいでgoogleが対策してしまうという可能性もあります。

 

こう考えると、独自性のすこぶる高いSEO施策というのはほぼないんじゃないのかしら・・・?と思ったんです。

そのため、最近だとコンテンツSEOの評価が高くなってるわけですし、コンテンツが良いサイトは上位表示されるという検索エンジンの理想の形に近づいているわけですよね。

 

 

でも、でも、やっぱり気になるのがSEO会社の施策内容

小手先の技術でも、自分がもう知っているテクニックでも良いから、どんな施策をしているかを知りたい!こう思うのはWEBマーケッターなら当然だと思います。

そりゃ、自分で見つける事ができれば一番ですけど、自分とは違う他人の施策も知っておきたいわけですよ。

 

ちょっと気になるので調べようと思うんですけど、この調べるというのがとても難しいと思います。

この、気になるあの会社のSEO施策の調べ方については次回紹介しようかなっておもっています。

(紹介しようにも調べ方が分からないのですが・・・。)